スクリプトに左右に移動させながらジャンプさせて、高さの違う床に着地させたり、床がなくなったら落ちるようなブロックの組み方を紹介します。
完成動作
https://scratch.mit.edu/projects/508306739/

完成コード
ジャンプさせたいスプライトに以下のコードを作成する。

解説
・以下の部分は、左右キーで移動をいろいろな場所で使うので、ブロック定義(”左右キーで移動”という名前)として定義した。

・以下の部分は、スプライトが床(黒い線)の上にいるときに左右に移動できるようにしている。

・以下の部分は、スペースキーが押された時にy座標を変えることで上にジャンプするようにしている。
20回上に行く動作をしたら、床に触れるまでy座標をマイナスに変え続けて、床に触れたらy座標を変えるのをやめて、その場にとどまる(着地)。
※ジャンプ中に左右に移動できるように、”左右キーで移動”を入れている。”左右キーで移動”を取り除くと、ジャンプ中は左右に移動できなくなる。

・以下の部分は、スプライトが床の上を歩いている間に動作する。
床の上を歩いている間は何も起きないが、床ではない部分に行くと、y座標をマイナスに変え続けて、下にある床に着地するようにしている。
※落ちている間に左右に移動できるように”左右キーで移動”を入れている。”左右キーで移動”を取り除くと、落ちている間中は左右に移動できなくなる。

コメント
いいですね~簡単でよかったです
コメントありがとうございます。